2018.10.26 20:24学びほぐしからはじまるリーダーシップメタモるカタリストのKeiです。今回のワークショップのタイトルにもなっている「学びほぐしからはじまるリーダーシップ」。この学びほぐし、英語でいうとUnlearnという言葉になります。学び直すre-learnではなく、un-learnなので学んできたことや信じてきたことを一旦手放して、新しい見方や視点から物事を学び再構築していくという意味になります。この学びほ...
2018.10.25 05:13メタモるCLUB~自己再生のコミュニティ~さてさてどうも。晴天の日も都内の作業場に缶詰でもろもろ作業をしておりますMasaanでございます。先日のエントリでは、「自休」というとある京都の禅寺の扁額の話から、何かに挑戦する前には立ち止まって自分と相対することが大事なのではないか、という話をさせていただきました。この「自休」ということばに込められた精神は、年末から年始にかけての1週間の「メタモるCAMP...
2018.10.23 09:30引力を振り切って山頂に上がるこんにちは。メタモるカタリストのYoshiです。メタモるJourneyって言うなれば、谷底から山の上へと自らを持ち上げる旅です。なんのこっちゃ、だと思うので、以下で、「山頂に自らを持ち上げる」というメタファーについて説明を試みました。
2018.10.18 23:30自休 / Rest and Dive deepこんにちは!Yoshiと一緒にメタモるJourneyのカタリストとして皆さんとご一緒させていただくMasaanと申します。Yoshiから引き継いで、この「メタモるJourney」についての思いを何か語れ(カタリストってそういう意味じゃなくない?(笑))ということで、そのあたりについて少しお話させていただければと思います。私は去年までコンサルティング会社で働い...
2018.10.18 23:28「日常」から離れてみることメタモる運営チーム、メタモるカタリストのKeiです。今年の年末に行うメタモるJourneyは二部構成で最初のメタモるCampはアメリカ・シアトルで、その後のメタモるClubは日本・主に東京で行われます。私は今回シアトル側からカタリストとして、サポートさせてもらっています。このプログラム告知を見た時に「日本で行えばいいプログラムなのでは?」「なぜわざわざアメリ...
2018.10.16 05:00蛹になることをためらう青虫はいないこんにちは。メタモるカタリストのYoshiです。2018年末〜2019年始に1週間の社会人向けプログラムを開催します。その名も「メタモる Journey」です。【メタモる】とは、昆虫などが幼虫から成虫へとその姿形をがらっと変える=変態を表す英語Metamorphosisをもじった造語です。企画をうんうん練っているときに生まれました。